WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram
歯周病とは?
成人の8割が罹患していると言われる国民病でもある歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が溶けてしまう病気です。初期段階では痛みがほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことが多く、重症化すると歯がグラグラになり、最終的には自然に抜けてしまうこともあります。
毎日の歯磨きだけでは歯面の汚れは完全に除去できないため、定期的なプロによるクリーニングと適切なケアが非常に重要です。
大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスでは、歯周病の早期発見と進行抑制に力を入れており、歯医者としての専門知識と技術で一人ひとりの状態に合わせた対応を行っています。
「歯ぐきが腫れている」「出血がある」「口臭が気になる」などのサインを感じたら、早めの受診が歯を守る第一歩です。
歯周病のことが気になる方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

歯周病セルフチェック
  • 歯ぐきから出血がある

  • 歯ぐきが腫れている

  • 硬いものが咬みにくい

  • 歯ぐきが下がって歯が長く見える

  • 口臭が強くなった

  • 歯が浮いているような感じがする

  • 歯ぐきから膿が出る

  • 歯を押すとグラつく

ひとつでも当てはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

歯周病の進行

歯周病はある日突然、重度の症状が出るのではなく、徐々に進行する病気です。
重度になってから慌てて治療するのではなく、早い段階から予防することが大切です。

歯肉炎

歯周ポケット ~3mm

歯肉が赤く腫れるが、見た目では気づきにくい。
炎症があるのは歯肉のみで、適切なケアをすることで健康な歯肉に戻すことができる。

軽度歯周炎

歯周ポケット 3~5mm

歯肉から出血しやすくなる。
歯槽骨が溶けはじめ体調の悪い時などに歯肉に違和感があったり、むずがゆく感じたりすることも。

中程度歯周炎

歯周ポケット5~7mm

歯周ポケットが深くなり、何もしていなくても血や膿が出る。
歯槽骨がかなりとじ、歯が動くようになり、口臭も気になるように。

重度歯周炎

歯周ポケット 7㎜以上

歯槽骨がほとんどなくなり、歯がグラグラし、やがて抜けることも。

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

歯周病の検査方法
ポケット検査(プロービング検査)
歯と歯肉の間にある歯周ポケットの深さを測定します。
目安として3mm以内が正常、4mm以上で歯周病の疑いがあります。

歯の動揺度検査
ピンセット等で歯を前後左右に動かし、揺れの程度を確認します。
歯周組織の破壊が進むと、歯がグラつきます。

レントゲン検査
骨の吸収状況(骨の高さ)を確認し、歯周病の進行度を評価します。
パノラマやデンタルなど複数の撮影方法があります。

出血の有無(BOP: Bleeding on Probing)
ポケット検査時に出血があるかどうかを記録。
出血は歯肉炎・歯周炎の炎症の指標となります。

口腔内写真撮影
治療前後の記録や患者説明用に写真を撮影することもあります。

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

歯周病治療
歯肉炎・軽度歯周炎
スケーリング

歯の表面についた歯石やプラークを取り除く処置です。超音波スケーラーや手用器具で行います。

ルートプレーニング

歯ぐきの中(歯周ポケット内)の歯根表面を滑らかに整える処置です。
歯根表面のザラつきを取り除き、再付着を防ぎます。

中等度・重度歯周炎
フラップ手術

歯ぐきを部分的に切開・剥離し、歯根面に付着した歯石や感染組織を直接見ながら除去する手術です。深いポケットの改善と、進行を抑えることを目指した処置です。

再生療法
エムドゲイン法

スウェーデンで開発された「エムドゲインゲル(エナメルマトリックス誘導体)」を歯根表面に塗布することで、歯周病で失われた骨や歯根膜、セメント質の再生を促します。自分の歯を長く残すための治療法として注目されています。

GTR法(歯周組織再生誘導法)

「GTR(Guided Tissue Regeneration)」は、特殊なメンブレン(人工膜)を使用して歯肉の侵入を防ぎ、骨や歯根膜の再生を促すことを目的とした治療法です。歯周病で骨が大きく失われた部分に適応されます。

歯肉移植
CTG(結合組織移植)

上あごの内側から結合組織(深層の歯肉)を採取し、歯肉が薄くなった部位に移植する方法です。歯肉の厚みを確保することで、改善が期待されます。インプラント周囲や審美部位にも応用されます。

FGG(遊離歯肉移植)

上あごの表層から歯肉を採取し、付着歯肉(動かない歯ぐき)が不足している部位に移植する方法です。歯肉が動きやすい部分は歯磨きがしにくく、歯周病が進行しやすいため、歯磨きしやすい環境を作ることが目的です。

歯周病は治療後のメンテナンスが大切
歯周病は再発しやすいため、治療後の日々のケアが非常に重要です。
特に外科的治療を受けた場合は、日々のセルフケアに加え、定期的なメインテナンスを受けることで再発リスクの軽減につながる可能性があります。定期的なメンテナンスは、プロによる口腔ケアを受けることはもとより、ご自身の日頃のケアがちゃんとできているかを確認する場でもあります。日々のブラッシングやフロスといったセルフケアを正しく続けることはもちろん、大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスでは、歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)や歯周ポケットの管理、咬み合わせのチェックを通じて、再発リスクを抑えるための口腔管理を行っています。
大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスでは、再発を防ぎ、長く健康なお口で過ごせるよう予防ケアと定期検診に力を入れています。
「治療が終わったあと」こそが、お口の健康を守る本当のスタートです。定期的なご来院をお待ちしています。

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

歯周病治療のよくある質問
Q:歯周病はどのような症状がありますか?
初期の歯周病は自覚症状がほとんどありませんが、進行すると歯肉の腫れ・出血・口臭・歯のグラつき・かみ合わせの違和感などが現れます。違和感がなくても検査で発見されることも多いため、定期的な受診が大切です。

Q:歯周病は治りますか?
歯周病は進行度によって治療法が異なりますが、早期であれば歯みがき指導やクリーニングなどで症状の改善・進行の停止が可能です。ただし、重度の場合は完治というより「これ以上進まないように管理していく」ことが治療の主な目的になります。

Q:治療にはどれくらいの期間がかかりますか?
通院回数は症状の程度により異なりますが、軽度の場合は短期間で処置が終わることもありますが、中〜重度の場合は数ヶ月にわたり段階的な治療が必要になることがあります。継続的な定期検診とメンテナンスも重要です。

Q:歯周病治療は痛いですか?
基本的な処置(クリーニングやスケーリング)は軽い刺激を伴うことがありますが、必要に応じて麻酔を使用するため、強い痛みはほとんどありません。不安な場合は遠慮なくご相談ください。

Q:自宅でできる歯周病予防はありますか?
毎日の正しい歯みがきが最も大切です。加えて、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具の併用も効果的です。定期的な歯科でのクリーニングが予防に役立つとされています。

Q:歯周病は他人にうつりますか?
歯周病菌は唾液を介して人に感染する可能性があります。特に親子やパートナー間では注意が必要です。口腔内の清潔を保つことでリスクを抑えることができます。