WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正とは、透明なプラスチック素材で作られた取り外し可能な矯正装置(アライナー)を段階的に装着し、歯を少しずつ理想の位置へと動かしていく歯列矯正の方法です。
従来のような金属のワイヤーやブラケットは使用せず、見た目にほとんど気づかれない自然な装着感が大きな特徴です。
そのため、接客業や営業職の方、日常的に人と接する機会の多い方でも、周囲に知られずに矯正治療を進めることができます。
また、装置を自由に取り外せるという点も大きなメリットの一つ。
食事や歯みがきの際には取り外すことができるため、口腔内を清潔に保ちやすくなり、虫歯や歯周病予防につながります。
金属アレルギーの心配がないため、金属製の装置に抵抗がある方や、お子さんから成人まで幅広い世代の方に適した矯正方法と言えるでしょう。
お悩みチェックリスト
  • 歯並びのがたつきが気になる

  • 出っ歯やすきっ歯を目立たず治したい

  • ワイヤー矯正に抵抗がある

  • 接客や営業職なので見た目に気を遣いたい

  • 忙しくて頻繁に通院できない

  • 金属アレルギーがある

  • 子育てや仕事と両立しながら治療したい

上記に当てはまる方はマウスピース矯正で解決できるかもしれません。
気になる方は大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスまで一度ご相談ください

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

マウスピース矯正(インビザライン)の
こだわり
事前のシミュレーションと「見える」説明で納得の矯正へ
マウスピースを作ってはめるだけなので、簡単に感じるかもしれませんが、インビザラインはあくまでツールです。
歯並び、かみ合わせなどを考慮して、診断 治療計画を立てるのは個々のドクターの技量によるところが大きく、結果として矯正した後の歯並びにも違いがでてきます。
したがって、インビザラインでは治療計画や歯科医師の診断によって、仕上がりに違いが出ることもあります。

微調整を行い理想的な歯並びへ
矯正治療は長期間にわたる治療のため、どのような歯並びを目指すかしっかり計画した上で治療をすすめることが大切です。
大岡山 セレナデンタルオフィスのインビザライン治療では、事前にしっかり検査を行い、患者さまの噛み合わせやお顔の形に合った歯並びとなるよう、ゴールとなる歯並びを決めてから治療を開始します。
そして、治療中も微調整を行ないながら矯正をすすめるので、理想的な美しい歯並びに近づけることができます。
治療の進み具合や、今後必要な治療期間についてもその都度お話するので、患者さまご自身に納得いただきながら前向きに治療に取り組んでいただけます。

矯正と一緒にホワイトニング、虫歯治療などにも対応
当院は矯正治療だけでなく、虫歯治療や審美治療も行なっております。
一般的な矯正専門歯科では虫歯や歯周病はほかの歯科医院に行く必要がありますが、当院では矯正治療と一緒に他の歯科治療も受けていただけます。
矯正治療期間中に虫歯や歯周病の兆候が見つかった場合にも、すぐに治療の対応、処置が可能です。
また、当院では歯のホワイトニングも行なっており、矯正治療を行ないながら、ホワイトニングで歯を白くすることも可能です。歯並びをきれいにするだけでなく、歯の色も改善したいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

マウスピース矯正治療の流れ
01
初診カウンセリング
セレナデンタルオフィスでは、まず患者さんのお悩みやライフスタイルをしっかりヒアリング。マウスピース矯正が適応可能か、丁寧にご説明します。

02
精密検査と口腔内スキャン
レントゲンや口腔内スキャン(iTero)などの精密検査を行い、歯並びや噛み合わせの状態を詳細に分析します。従来の型取りが苦手な方でもリラックスして検査が受けられます。

03
治療計画のご説明
取得したデータをもとに、3Dシミュレーションで歯がどのように動くのかを可視化し、治療期間や通院頻度などを詳しくご説明します。

04
クリーニング(治療前口腔ケア)
治療を始める前に必要に応じてクリーニング(口腔内ケア)を行い、歯周組織が健康な状態で治療開始いたします

05
マウスピースの製作と装着
オーダーメイドで製作。初回装着時は歯医者である当院にて丁寧にフィッティングを行い、取り扱い方法や注意点も詳しくお伝えします。

06
定期的なチェック
通常は1〜2ヶ月ごとの通院で、治療の進捗や噛み合わせの確認を行います。目白駅からすぐの立地なので、通院しやすい環境です。

07
治療完了と保定
理想の歯並びになったら、リテーナー(保定装置)で仕上げを行います。後戻りを防ぎ、長く安定した状態を維持するための重要なステップです。

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

マウスピース矯正治療のよくある質問
Q:どのくらい目立ちませんか?
透明なマウスピースを使用しているため、周囲から気づかれにくいのが特徴です。目白の歯医者として、接客業や営業職の方にも多く選ばれています。

Q:どのくらいの期間がかかりますか?
症例により異なりますが、軽度であれば6ヶ月〜1年ほど、中等度であれば1年〜1年半が目安です。

Q:通院頻度は?
通院頻度は1〜2か月に1回程度が目安です。

Q:痛みはありますか?
装着初日は圧迫感や違和感を覚えることがありますが、数日で慣れる方がほとんどです。ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない点も、マウスピース矯正の特徴です。痛みが強い場合は、調整や対応も可能ですのでご相談ください。

Q:食事や歯磨きはどうなりますか?
食事の際はマウスピースを外していただくため、普段通りにお食事ができます。食後は必ず歯磨きをしてから再装着してください。虫歯や歯周病を防ぐためにも、口腔ケアの徹底が大切です。

Q:マウスピースをつけ忘れたらどうなりますか?
装着時間が短いと、歯の移動が予定どおり進まないことがあります。1日20時間以上の装着を推奨しています。万が一忘れた場合も、無理に次のステップへ進まず、装着期間を延ばすことで対応できるケースもありますので、まずはご相談ください。