インプラントは天然歯と同様に定期的なケアが重要です。A歯科医院では専用の器具と技術を持った歯科衛生士が担当し、定期検診とクリーニングを行っています。
大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス
よくある質問
歯科治療に関してよくいただくご質問です。カテゴリー別にご質問と回答を掲載しております。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
費用はどのくらいかかりますか?
インプラントは自由診療のため自費診療となり、部位や本数、使用する素材によって異なります。初診カウンセリングで詳細なお見積りをご案内しています。
治療期間はどれくらいかかりますか?
通常は3〜6か月程度で完了しますが、骨の状態や治癒の進み方によって変動します。A歯科医院では事前に治療の流れと目安期間を丁寧にご説明しています。
骨が少ないと言われたことがありますが、治療できますか?
骨量が少ない場合でも、骨造成(GBR)などの追加処置によりインプラントが可能なケースがあります。まずは精密検査で診断し、適切な方法をご提案します。
手術は痛いですか?入院は必要ですか?
インプラント手術は局所麻酔で行う日帰り手術が基本です。術中の痛みはほとんどありません。術後の腫れや違和感には個人差がありますが、処方薬等でコントロールに努めます。
インプラントはどのくらい持ちますか?
適切なメンテナンスを行えば、10年以上機能するケースが多くあります。A歯科医院では、治療後も定期検診や噛み合わせチェックを行い、長期安定をサポートします。
分割払いや医療ローンには対応していますか?
はい。当院では医療ローンやクレジットカードによるお支払いにも対応しています。費用面が心配な方もお気軽にご相談ください。
セラミック治療は痛いですか?
基本的には局所麻酔を使用しますので、治療中の痛みはほとんどありません。術後も大きな痛みは出にくく、必要があれば痛み止めを処方いたします。
色合わせは周囲の歯と自然にできますか?
はい。シェードガイドや写真を使って、周囲の歯に合わせた自然な色味に仕上げます。必要に応じて微調整も行います。
金属アレルギーがあっても大丈夫ですか?
はい。オールセラミックやジルコニアなどのメタルフリー素材を使用すれば、金属アレルギーのリスクを避けることができます。
保険診療との違いは何ですか?
保険診療では使用できる素材や形状に制限がありますが、セラミック治療は審美性・耐久性に優れた自由診療の素材を使えるため、より自然で長持ちしやすい仕上がりになります。
セラミックはどのくらいもちますか?
使用状況やケアの仕方によって異なりますが、適切なメンテナンスを行えば10年以上使用できるケースもあります。定期的な検診が長持ちのポイントです。
ホワイトニング後に気をつけることはありますか?
施術後24〜48時間は着色しやすい状態になるため、カレー・赤ワイン・コーヒー・お茶など色の濃い飲食物は避けていただくことをおすすめします。
また、タバコも着色の原因になるため控えましょう。定期的なメンテナンスで効果を長持ちさせることができます。
ホワイトニングできない人はいますか?
以下のような方はホワイトニングを控える場合があります:
妊娠中・授乳中の方
無カタラーゼ症の方
重度の知覚過敏がある方
また、人工の歯(被せ物・詰め物)は白くなりません。事前に歯科医師が診察し、適応を確認いたします。
ホワイトニングの効果はどのくらい続きますか?
生活習慣やケアの仕方によって異なりますが、数か月〜1年ほど効果が持続します。
着色の原因となるコーヒー、赤ワイン、喫煙などを控え、定期的なクリーニングやタッチアップ(再ホワイトニング)を行うことで、白さを長く保てます。
痛みやしみることはありますか?
一時的に「しみる」と感じる方がいますが、多くは数時間〜数日でおさまります。
知覚過敏の症状が強く出る方には、濃度の低い薬剤や知覚過敏用の処置を行うことで、できる限り快適に施術できるよう配慮しています。
どれくらい白くなりますか?
個人差はありますが、平均して1〜2段階ほど自然な白さに明るくなる方が多いです。
特にオフィスホワイトニングは即効性があり、施術直後から白さを実感できることが多いです。より高い効果を求める場合は、複数回の施術やデュアルホワイトニングをおすすめしています。
ホワイトニングにはどんな種類がありますか?
ホワイトニングには主に「オフィスホワイトニング(歯科医院で行うもの)」と「ホームホワイトニング(ご自宅で行うもの)」の2種類があります。
オフィスホワイトニングは短期間で効果を実感しやすく、ホームホワイトニングはマウスピースと薬剤を使ってご自宅でゆっくり白くしていく方法です。医院によっては、両方を併用する「デュアルホワイトニング」も選べます。
マウスピースをつけ忘れたらどうなりますか?
装着時間が短いと、歯の移動が予定どおり進まないことがあります。1日20時間以上の装着を推奨しています。万が一忘れた場合も、無理に次のステップへ進まず、装着期間を延ばすことで対応できるケースもありますので、まずはご相談ください。
食事や歯磨きはどうなりますか?
食事の際はマウスピースを外していただくため、普段通りにお食事ができます。食後は必ず歯磨きをしてから再装着してください。虫歯や歯周病を防ぐためにも、口腔ケアの徹底が大切です。
痛みはありますか?
装着初日は圧迫感や違和感を覚えることがありますが、数日で慣れる方がほとんどです。ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない点も、マウスピース矯正の特徴です。痛みが強い場合は、調整や対応も可能ですのでご相談ください。
通院頻度は?
1〜2ヶ月に一度が基本です。目白駅近くなので、通院の負担も少なく済みます。
どのくらいの期間がかかりますか?
症例により異なりますが、軽度であれば6ヶ月〜1年ほど、中等度であれば1年〜1年半が目安です。
どのくらい目立ちませんか?
透明なマウスピースを使用しているため、周囲から気づかれにくいのが特徴です。目白の歯医者として、接客業や営業職の方にも多く選ばれています。
虫歯を繰り返さないためにできることはありますか?
毎日の歯磨きに加え、定期的な検診とクリーニングを受けることで虫歯の再発リスクを大きく減らせます。生活習慣の見直しも効果的です。
治療中の痛みが怖いのですが…
当院では表面麻酔や極細の針を使い、痛みに配慮した治療を行っています。不安な点があれば事前にご相談ください。
金属の詰め物以外の治療は選べますか?
はい、見た目に優れたセラミック素材など、複数の選択肢をご用意しています。ご希望やご予算に合わせてご提案いたします。
治療にはどのくらいの回数がかかりますか?
虫歯の進行度や治療方法によって異なります。小さな虫歯であれば1回で終わることもありますが、神経の処置などが必要な場合は数回かかることがあります。
痛みがない虫歯は治療しなくても大丈夫ですか?
痛みがなくても虫歯が進行しているケースは多くあります。神経に近づくと急に痛み出すこともあるため、症状がなくても治療をおすすめします。
虫歯は自然に治ることはありますか?
初期段階のごく浅い虫歯(「脱灰」の状態)は、適切な歯磨きやフッ素塗布などで進行を止められる場合がありますが、基本的に虫歯は自然治癒しないため、早めの受診が大切です。
妊娠中でも予防歯科を受けられますか?
はい、受けられます。妊娠中はホルモンバランスの影響で歯周病リスクが高まるため、安定期を中心に無理のない範囲でのケアをおすすめしています。
自宅でのケアだけでは不十分ですか?
毎日のセルフケアはとても重要ですが、磨き残しや歯石はご自身だけでは完全に取り除けません。プロのケアと併用することで、より高い予防効果が得られます。
子どもでも予防歯科は受けられますか?
はい、もちろん受けられます。特に乳歯や生えたての永久歯はむし歯になりやすいため、定期的なフッ素塗布や歯磨き指導が効果的です。
予防治療に健康保険は使えますか?
一部保険が適用される処置もありますが、内容によっては自費診療になることもあります。事前に丁寧にご説明いたします。
通院の頻度はどのくらいが理想ですか?
基本的には3~6か月に1回を目安としていますが、患者さまのお口の状態に応じて最適な通院間隔をご提案します。
症状がなくても通院する必要がありますか?
はい、あります。自覚症状が出る前に虫歯や歯周病が進行していることも多く、早期発見・早期対応のためには定期検診が不可欠です。
治療はどのくらいの期間かかりますか?
症例にもよりますが、プレオルソやマイオブレースによる小児矯正は1年半〜3年程度を目安にお考えください。ただし、早期にスタートすることで、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保できるなど、後の矯正が不要になるケースもあります。定期的な経過観察で柔軟に対応していきます。
どのくらいの頻度で通院が必要ですか?
おおよそ月に1回程度の通院をお願いしています。治療の進行状況や装置の調整、トレーニング内容の確認などを行います。通いやすいスケジュールで無理なく進めていけるようサポートしていますので、習い事などとの両立もご相談ください。
学校や習い事に支障はありませんか?
プレオルソやマイオブレースは基本的に「家での使用」が中心です。日中1時間と就寝時の装着がメインとなるため、学校や習い事に装置を持参する必要はなく、日常生活に大きな支障はありません。発音や見た目への不安も少なく、安心して続けられる矯正です。
費用はどれくらいかかりますか?
プレオルソ治療は総額で10万円〜15万円前後、拡大装置も同程度です。内容や期間に応じて異なりますので、初回カウンセリングで丁寧にご説明いたします。
矯正は痛くありませんか?
プレオルソはソフトな素材で作られており、固定装置と比べて痛みはかなり軽減されます。慣れるまでの違和感はありますが、多くのお子さんが問題なく使用されています。
プレオルソは何歳から始められますか?
当院では6歳前後からのスタートをおすすめしています。乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に適しており、口腔習癖の改善にも有効です。
根管治療をすれば必ず歯を残せますか?
多くの場合、歯を残すことが可能ですが、根の破折や進行した炎症などがあると保存が難しいこともあります。正確な診断と適切な処置が大切です。
保険と自費の違いはありますか?
保険診療では使用できる材料や処置方法に制限がありますが、自費治療ではマイクロスコープや高性能な薬剤・器具を使った精密な処置が可能です。ご希望に応じてご提案します。
一度治療した歯がまた痛くなったのはなぜですか?
根管の中は非常に細く複雑なため、過去の治療で感染源が取り切れていなかったり、新たに細菌が侵入したりすることで再発することがあります。当院では再治療にも対応しています。
通院は何回くらい必要ですか?
歯の状態や根管の本数によって異なりますが、通常は2~4回程度かかることが多いです。複雑な症例ではそれ以上の通院が必要になる場合もあります。
根管治療は痛いですか?
治療中は麻酔を使用しますので、痛みはほとんど感じません。治療後に一時的な痛みや違和感が出ることはありますが、多くの場合は数日で落ち着きます。
なぜ根管治療が必要になるのですか?
むし歯が進行して神経まで達すると、強い痛みや腫れが起こり、放置すると歯の根の先に膿がたまることもあります。こうした状態の歯を抜かずに残すために、根管治療が必要になります。
歯周病は他人にうつりますか?
歯周病菌は唾液を介して人に感染する可能性があります。特に親子やパートナー間では注意が必要です。口腔内の清潔を保つことでリスクを抑えることができます。
自宅でできる歯周病予防はありますか?
毎日の正しい歯みがきが最も大切です。加えて、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具の併用も効果的です。定期的な歯科でのクリーニングも予防につながります。
歯周病治療は痛いですか?
基本的な処置(クリーニングやスケーリング)は軽い刺激を伴うことがありますが、必要に応じて麻酔を使用するため、強い痛みはほとんどありません。不安な場合は遠慮なくご相談ください。
治療にはどれくらいの期間がかかりますか?
軽度の歯周病であれば数回の通院で改善が見込めますが、中〜重度の場合は数ヶ月にわたり段階的な治療が必要になることがあります。継続的な定期検診とメンテナンスも重要です。
歯周病は治りますか?
歯周病は進行度によって治療法が異なりますが、早期であれば歯みがき指導やクリーニングなどで症状の改善・進行の停止が可能です。ただし、重度の場合は完治というより「これ以上進まないように管理していく」ことが治療の主な目的になります。
歯周病はどのような症状がありますか?
初期の歯周病は自覚症状がほとんどありませんが、進行すると歯肉の腫れ・出血・口臭・歯のグラつき・かみ合わせの違和感などが現れます。違和感がなくても検査で発見されることも多いため、定期的な受診が大切です
入れ歯の寿命はどれくらいですか?どのくらいで作り直す必要がありますか?
使用状況にもよりますが、一般的には5〜7年程度で作り直しや修理が必要になることがあります。
口の中の状態は日々変化するため、定期的な点検と調整が長持ちのポイントです。
入れ歯はどれくらいの期間で作れますか?
通常は型取りから完成まで1か月前後が目安です(個人差あり)。
急ぎの方には、仮の入れ歯(即時義歯)を用意することも可能ですので、ご相談ください。
保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いは何ですか?
保険の入れ歯は使用できる素材や設計が限られますが、自費の入れ歯は薄くて軽いものや、フィット感・審美性に優れたタイプなど、自由な選択が可能です。
患者さんのご希望やご予算に応じてご案内しています。
入れ歯が合わない、痛いという話を聞きますが大丈夫ですか?
はい、装着後に痛みや違和感が出る場合でも、細かな調整で改善が可能です。
セレナデンタルオフィスでは、完成後のサポートも大切にし、快適に使えるよう丁寧に調整します。
入れ歯は目立ちますか?見た目が気になります。
金属が見えにくい設計や、自然な歯ぐきの色に近い素材も選べます。
目立ちにくさを重視される方には、保険適用外の入れ歯も含めてご提案しています。
入れ歯にすると食事はしにくくなりますか?
最初は慣れが必要ですが、しっかりと噛めるよう設計・調整することで多くの方が普通に食事を楽しめるようになります。
セレナデンタルオフィスでは、噛み合わせや使用目的に応じた細かな調整を行っています。