WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram

歯医者

セラミックの種類とは?それぞれの特徴と選び方を解説

1. セラミックの基本と保険診療との違い

2. セラミックの種類ごとの特徴

3. 見た目・耐久性・コストで考えるセラミックの選び方

4. 大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスの歯科治療

歯の見た目を整えたい、銀歯を白くしたいという方に選ばれることが多いのが「セラミック治療」です。セラミックとは陶器のような素材で、天然の歯に近い自然な色調を再現しやすいのが特徴です。ただし、セラミックには「ジルコニア」「オールセラミック」「ハイブリッドセラミック」などの種類があり、それぞれ適した部位や特徴が異なります。また、保険診療の素材とは性質が異なるため、違いを理解しておくことが、納得のいく治療を受けるうえで大切です。

 

今回は、セラミックの種類ごとの特徴と、目的に合った選び方について解説します。

1. セラミックの基本と保険診療との違い

セラミック治療は、自然な見た目を重視したい方や、金属を使わない素材を希望する方に検討されることがあります。ここでは、セラミックの素材の性質と保険診療との違いを解説します。

①素材の性質

セラミックは陶器の一種で、光を通す性質があり、天然の歯に近い色合いを再現しやすい素材です。変色しにくく、経年による見た目の変化も比較的少ない点が特徴です。また、金属を使わないため、金属アレルギーの影響を受けにくいこともメリットのひとつといえるでしょう。

➁保険診療で使われる素材との違い

保険診療で使われる「銀歯」や「硬質レジン(プラスチック)」は、費用を抑えやすい一方で、使用環境によっては変色や摩耗が起こることがあります。セラミックは異なる素材特性を持ち、見た目や強度を重視する場合に選ばれることがあります。

③見た目と耐久性

セラミックは透明感のある質感で、自然な白さを再現しやすい素材です。ただし、強い力が加わると欠ける可能性があります。長持ちさせるためには、歯医者での定期的なチェックと日々の適切なケアが大切です。

 

素材ごとの特徴を理解し、自分の希望や生活スタイルに合った方法を歯科医師と相談することが大切です。

 

2. セラミックの種類ごとの特徴

セラミックにはいくつかの種類があり、見た目や強度、費用の違いによって使い分けられます。それぞれの特徴を理解することで、自分に合った素材を選びやすくなります。

①ジルコニアセラミック

ジルコニアは非常に硬い素材で、奥歯など力が加わる部分にも使われることがあります。白く自然な仕上がりが期待できますが、透明感がやや少なく感じる場合もあります。

➁オールセラミック

すべてがセラミックで作られており、色調の再現性に優れた素材です。前歯など見た目が気になる部位に使われることが多い傾向があります。ただし、強い力がかかる場所では破損のリスクがあるため、歯科医師と相談して選ぶことが大切です。

➂ハイブリッドセラミック

セラミックとレジン(プラスチック)を組み合わせた素材で、柔軟性があり、割れにくい点が特徴です。比較的費用を抑えやすい一方、経年によって色の変化が起こることがあります。

④メタルボンド

金属のフレームの上にセラミックを焼き付けた素材で、金属の強度を活かしつつ自然な見た目を再現しやすいのが特徴です。ただし、金属を使用しているため、長期的見るとに歯ぐきの色が変わることがある点には注意が必要です。

⑤e.max(イーマックス)

ガラス系セラミックの一種で、自然な透明感と十分な強度を兼ね備えています。前歯や小臼歯に向いていますが、奥歯では厚みの確保が必要な場合があります。

 

セラミックの種類ごとに特徴が異なるため、希望する仕上がりやお口の状態に合わせて歯科医師と相談しながら選ぶことが大切です。

 

3. 見た目・耐久性・コストで考えるセラミックの選び方

セラミックを選ぶ際は、「見た目」「耐久性」「費用」の3つの観点から考えることが大切です。目的に合わせて素材を比較し、自分に合ったものを選びましょう。

①見た目を重視する場合

前歯など目立つ部位では、自然な白さや透明感を求める方が多く見られます。オールセラミックは、光を通す性質を持ち、周囲の歯になじみやすいとされています。

➁耐久性を重視する場合

奥歯のように噛む力が強く加わる部分では、硬さと強度を備えたジルコニアが用いられることがあります。ただし、硬い素材は噛み合う歯に負担がかかりやすいため、歯科医師と相談して選ぶことが大切です。

➂費用を重視する場合

セラミック治療は一般的に自由診療となることが多く、素材や部位によって費用が異なることがあります。ハイブリッドセラミックは、比較的費用を抑えつつ、自然な見た目と一定の強度を両立したい場合に選ばれることがあります。

④メンテナンスと長期的な視点

どの素材も定期的なメンテナンスが欠かせません。歯医者で噛み合わせや歯ぐきの状態を確認し、日々の丁寧な清掃を続けることで、長く安定して使用できるでしょう。

 

素材の選び方に明確な正解はなく、見た目・機能・費用のどこを重視するかで最適な素材が変わることがあります。歯科医師と相談し、希望に合った治療を検討することが大切です。

 

4. 大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスのセラミック治療

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスでは、虫歯治療後や劣化した詰め物・被せ物を、天然歯に近い透明感と色調を再現できる「セラミック治療」を行っています。金属を使用しないため金属アレルギーの心配が少なく、見た目の美しさと耐久性を兼ね備えた治療法として注目されています。自然な口元を目指しながら、機能性も重視したい方に適した選択肢のひとつです。

【大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスのセラミック治療の特徴】

セラミック治療のポイント①患者さんごとに適した素材選び

セラミックにはオールセラミック、ジルコニア、など多様な種類があります。当院では噛む力や歯の位置を考慮し、患者さんの口の中に合わせて最適な素材を提案します。

 

セラミック治療のポイント②金属アレルギーに配慮

セラミックはメタルフリー素材のため、金属アレルギーのリスクを抑えたい方や、将来的なリスク回避を重視する方にも選ばれています。健康面に配慮しつつ自然な仕上がりを目指せます。

セラミック治療のポイント③丁寧なカウンセリング

治療前に素材の違いや治療費用、期間についてわかりやすくご説明します。不安や疑問にしっかり対応し、ご納得いただいた上で治療を進められるよう努めています。

セラミック治療のポイント④長期的な安定性を重視

耐久性の高い素材を選ぶことで再治療のリスクを減らすことが期待できます。定期的なメンテナンスと組み合わせ、長く自然な口元を維持できるようサポートします。

 

大岡山で歯医者をお探しの方で「白く美しい歯を取り戻したい」「金属の詰め物が気になる」「長く使える治療を希望したい」という方は、セレナデンタルオフィスのセラミック治療をご検討ください。

初診相談やご質問も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

<a href=https://serena-dental.net/service/aesthetic-dentistry/>大岡山 セレナデンタルオフィスのセラミック治療について詳しくはこちら</a>

 

まとめ

セラミックは、自然な見た目を再現しやすい素材として選ばれることがあります。種類ごとに透明感や強度、費用が異なることがあるため、前歯や奥歯などの部位、噛む力、仕上がりのイメージに合わせて選ぶことが大切です。治療後も日々のケアを続けることで、長くきれいな状態を保ちやすくなります。

 

セラミック治療についてお悩みの方は、大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス 大岡山までご相談ください。

 

監修:諏訪 知美

関連記事