WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram

矯正

マウスピース矯正で出っ歯は治療できる?治療期間の目安と注意点を解説

1. マウスピース矯正で出っ歯が改善できるケースとできないケース

2. マウスピース矯正で出っ歯を治療する際の治療期間の目安

3. マウスピース矯正で出っ歯を治療する際の注意点

4. 大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスのマウスピース矯正

「前歯が前に出ていて気になるけど、ワイヤー矯正は目立ちそう…」そんな理由から、マウスピース矯正に関心を持つ方は少なくありません。出っ歯はマウスピース矯正で治療できるのか、治療にかかる期間や注意点を知っておくことで、自分に合った矯正方法を選びやすくなります。今回は、マウスピース矯正で出っ歯を治療する場合に知っておきたい適応の目安や治療期間、注意点を解説します。

1. マウスピース矯正で出っ歯が改善できるケースとできないケース

出っ歯といっても、その原因や程度によって適した治療法は異なることがあります。ここでは、マウスピース矯正が向いている場合とそうでない場合について解説します。

①軽度の歯の傾きによる出っ歯

前歯がわずかに前に傾いている程度であれば、マウスピース矯正による歯の移動で改善できる可能性があります。

➁歯並びの凸凹が原因の出っ歯

前歯が並ぶスペース不足で前に出ている場合、歯列を整えることで自然に前歯の突出が改善されることがあります。

➂中等度の出っ歯

出っ歯の程度が中等度であれば、計画的にマウスピースを交換しながら歯を後方に動かすことが可能な場合があります。

④重度の出っ歯や骨格的な問題

上顎の骨自体が前に出ている場合や、歯列全体のズレが大きい場合は、マウスピース矯正のみでの改善は難しいとされており、ワイヤー矯正や外科的処置が必要になることがあります。

⑤成長期の骨格的要因による出っ歯

子どもの出っ歯は、顎の成長が関わっていることが多いとされています。そのため、マウスピースだけではなく、顎の成長をサポートする小児矯正装置を使う必要がある場合があります。

出っ歯の状態は一人ひとり異なるため、まずは歯医者で精密検査を行い、自分の症状がマウスピース矯正に適応するかを確認することが大切です。

  

2. マウスピース矯正で出っ歯を治療する際の治療期間の目安

マウスピース矯正の治療期間は、出っ歯の程度や年齢、生活習慣によって変わることがあります。マウスピース矯正では、装置を計画通りに使うことが治療をスムーズに進めるポイントです。ここでは、出っ歯をマウスピースで治療する際のおおよその期間について解説します。

①軽度の出っ歯

歯の傾きが少ない場合は、6か月~1年半程度で改善できる可能性があります。

➁中等度の出っ歯

前歯の前突や歯並び全体にズレがある場合、治療期間はおよそ1年半〜2年半が目安とされています。

➂重度の出っ歯

大きな移動が必要な場合は、マウスピース単独ではなくワイヤー矯正との併用になることがあり、2年以上かかることもあります。

④保定期間の重要性

歯を動かした後は元に戻ろうとする力が働きやすいため、矯正終了後も2~3年程度はリテーナー(保定装置)の使用が必要とされています。

⑤生活習慣による差

マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されており、使用時間が短いと治療期間が延びる原因となることがあります。

治療期間はマウスピースの装着状況に左右されやすいため、歯科医師の指示を守り継続的に取り組むことが重要です。

  

3. マウスピース矯正で出っ歯を治療する際の注意点

マウスピース矯正は取り外しが可能で扱いやすい装置とされていますが、治療を順調に進めるためには注意すべき点があります。ここでは代表的なポイントを解説します。

①装着時間を守る

マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が推奨されています。使用時間が短いと歯の移動が遅れ、治療計画に影響を与える可能性があります。

➁通院を欠かさない

マウスピース矯正では、定期的に歯医者でチェックを受けることが大切です。装置の適合状態や歯の動きに問題がないか確認し、必要に応じて計画を調整することがあります。

➂歯磨きと口腔ケアを徹底する

マウスピースは歯に密着するため、磨き残しがあるとむし歯や歯周病のリスクが高まることがあります。歯磨きに加えて、フロスや歯間ブラシを使い、清潔を保ちましょう。

④食事や生活習慣に配慮する

マウスピースは食事のときには外すのが基本です。着脱の際は破損や変形を防ぐため、歯医者から指示された方法で丁寧に扱いましょう。また、装置をつけたまま飲食すると、汚れや着色がつきやすくなるため注意が必要です。

⑤違和感やトラブルは早めに相談する

マウスピースが合わないと感じたり痛みが強い場合は、自己判断で放置せずに歯医者へ相談しましょう。無理に使い続けると治療計画に支障をきたすことがあります。

⑥モチベーションを保つ工夫をする

長期間にわたる矯正治療では、途中で気持ちが落ちることもあるでしょう。治療の進み具合を写真で記録するなど、自分なりに前向きに続けられる工夫を取り入れること大切です。

マウスピース矯正で出っ歯を改善するには、装置の使用だけでなく日常生活での習慣も重要です。歯科医師と協力しながら取り組むことで、治療もスムーズに進めやすくなります。

 

  

4. 大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスのマウスピース矯正

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスでは大人の歯並び・噛み合わせ矯正に「インビザライン」を、子どもの歯並び・噛み合わせ矯正に「マイオブレース」を提供しています。
大田区の東急電鉄・大岡山駅から徒歩7分にあります。

①インビザライン

インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。
当院では治療の進み具合や、今後必要な治療期間についてもその都度お話しし、患者さんに納得いただきながら前向きに治療に取り組んでいただけるように心がけています。

▼インビザライン矯正の詳細はこちら

マウスピース矯正

②マイオブレース(MRC(MyofunctionalResearchCo.)矯正)

子どものあごや顔面の形が正しく成長するよう誘導できる矯正治療としてマイオブレースを導入しています。
マイオブレースに対応している医院は限られていますので目黒区・大田区で小児矯正、小児の予防矯正についてご相談がある方は当院までお問い合わせください。

▼マイオブレース矯正の詳細はこちら

小児矯正・マイオブレース

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスは「自分が受けたい、自分の家族に受けさせたい」と思う診療のご提供をモットーに、大人から子どもまで安心して通っていただける歯医者を目指しています。
大岡山で歯並び・噛み合わせ矯正をご検討の方はお気軽にセレナデンタルオフィスまでご相談ください。

  

まとめ

マウスピース矯正は、軽度から中等度の出っ歯の改善に有効な場合があります。ただし、重度のケースや骨格に原因がある場合は、ほかの治療法と組み合わせることが必要になることもあります。治療期間は症状や生活習慣によって異なりますが、一般的には1年〜2年半程度が目安とされています。歯科医師の指示に従い、マウスピースを正しく使いながら、日々のケアを続けることが治療成功のポイントとなります。

マウスピース矯正や出っ歯にお悩みの方は、大岡山の歯医者「セレナデンタルオフィス」までお問い合わせください。

 

監修:諏訪 知美

関連記事