「特に痛みもないし、歯医者にはしばらく行っていない」という方は少なくありません。しかし、むし歯や歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうこともあります。歯の健康を守るためには、治療よりも予防が大切です。そこで役立つのが「歯医者の定期検診」です。将来の健康を守るためにも、今できることを見直してみましょう。今回は、定期検診に通うべき理由や得られること、理想的な頻度について解説します。
1.歯医者の定期検診は行った方がいい?
歯医者の定期検診は、歯や口の健康を長期的に守るために欠かせない習慣です。ではなぜ、症状がないときにも通う必要があるのでしょうか?理由を整理して見ていきましょう。
①むし歯や歯周病の早期発見につながる
むし歯や歯周病は、初期の段階では痛みなどの症状がほとんど現れません。そのため、気づかないうちに進行してしまい、気づいたときには抜歯が必要になるケースもあります。定期検診では、歯科医師が専用の器具やレントゲンを用いて目に見えない部分まで確認するため、早期の段階で異常を発見できることがあります。
②トラブルを早めに見つることで治療の負担を軽減しやすい
歯や歯ぐきの異常を早期に異常を発見できれば、最小限の処置で済むことが多く、治療期間を短縮できる場合もあります。特に歯周病は重症化すると歯を失うリスクが高まるため、定期的なチェックで進行を防ぐことが重要です。
③クリーニングによる予防効果が得られる
検診では、歯石除去や歯のクリーニングも行います。これにより、日常の歯磨きでは取りきれない汚れを除去し、むし歯や歯周病のリスクを下げることができます。お口の中がすっきりしたと感じる方もいます。
④口腔がんなど重大な病気の早期発見にもつながる
定期検診では、舌や粘膜など口腔内全体の状態もチェックします。口腔がんは発見が遅れると重症化することが多いため、予防的な意味でも大切です。
⑤自分では気づけない癖や磨き残しの指摘を受けられる
毎日しっかり磨いているつもりでも、歯ブラシの当て方や癖によって磨き残しがある場合もあります。歯科衛生士によるチェックで、自分では気づかない問題点を知ることができます。
定期検診は「悪くなってから治す」のではなく、「悪くならないように守る」ための第一歩です。
2.歯医者の定期検診はどの頻度で行くべき?
定期検診はどれくらいの頻度で通えばいいのでしょうか?一律の正解があるわけではなく、年齢や口腔内の状態によって適切な間隔は異なります。以下に、一般的な目安と、注意すべきポイントを整理します。
①基本は3か月〜6か月に1回が目安
多くの歯医者では、3か月から6か月に1回の検診を推奨しています。この頻度で通うことで、むし歯や歯周病の兆候を早期に発見でき、クリーニングによる予防効果も維持できます。特に歯周病予防を目的とする場合は、3か月間隔の通院が良いとされています。
②むし歯や歯周病のリスクが高い方は3か月ごとが推奨される
喫煙習慣がある方、糖尿病などの持病がある方、過去に重度の歯周病を経験している方などは、歯のリスクが高いため、3か月に1回の検診が望ましいでしょう。また、口腔内にインプラントやブリッジなどの補綴物が多い方も、定期的なチェックが必要です。
③健康な状態が続いている方は6か月ごとでもOK
これまでにむし歯や歯周病の治療歴が少なく、日常の口腔ケアがしっかりできている方は、半年に1回の検診になることがあります。ただし、自己判断ではなく、歯科医師の評価をもとに判断するのが理想的です。
④子どもや高齢者も定期的な通院が必要
成長期の子どもは歯の生え変わりや歯並びに注意が必要であり、また高齢者は加齢による歯ぐきの後退や唾液量の減少によりむし歯や歯周病のリスクが高くなります。年齢に応じたケアを受けるためにも、家族全員で定期検診を活用することが大切です。
⑤通院頻度は歯科医師の判断に従うことが基本
検診の結果や生活習慣によって、必要な通院頻度は変わります。自分の状態を過信せず、歯科医師のアドバイスに従って適切な頻度で受診しましょう。
定期検診は「ただ通えば良い」というものではなく、生活習慣や個々のリスクに応じた通い方が求められます。
3. 歯医者の定期検診を継続するためのコツ
「続けなきゃいけないのは分かっていても、つい先延ばしにしてしまう…」という方も多いのではないでしょうか?定期検診を無理なく継続するためのコツをご紹介します。
①通院日をスケジュールに組み込む
検診の日程を「時間ができたら行く」ではなく、「この日が検診の日」として予定に入れておくと、通院の習慣が付きやすくなります。スマートフォンのカレンダー機能やリマインダーを活用すると便利です。
②歯医者の予約システムを活用する
最近では、定期検診の時期が近づくとメールやハガキで知らせてくれる歯医者もあります。こうしたサービスを利用すれば、うっかり忘れてしまうことも防げます。
③通いやすい立地や診療時間の歯医者を選ぶ
仕事帰りや学校の帰りに立ち寄れる、通いやすい場所にある歯医者を選ぶことも継続のポイントです。また、土日診療や夜間対応があるかどうかも確認しておくと安心です。
④担当の歯科衛生士との関係を大切にする
同じ担当者に見てもらうことで、自分の口の中の変化に気づいてもらいやすくなり、安心して通うことができます。また、顔見知りになることで、ちょっとした不安や悩みも相談しやすくなります。
⑤検診の効果を実感することがモチベーションに
定期検診を続けることで、口腔内の状態が良好に保たれていると感じる方もいます。その効果を実感することで、通う意義を強く感じられるようになります。
検診はあくまで“継続”が大切です。無理のないスタイルで続けるためにも、上記のポイントを日常に取り入れてみてください。
4. 大岡山駅7分の歯医者セレナデンタルオフィス大岡山の歯科治療
大田区・目黒区の歯医者 セレナデンタルオフィス大岡山 は「自分が受けたい、自分の家族に受けさせたい」と思う歯科治療を全ての患者さんに提供することをコンセプトにしている目黒区大岡山の歯医者です。
大田区の東急電鉄・大岡山駅から徒歩7分にあります。
【セレナデンタルオフィス大岡山の歯科診療】
➀むし歯治療と補綴修復
歯をなるべく「削らない」・神経をできるだけ「抜かない」治療を大切にし、健康な歯を最大限残す治療を心がけています。
削ってしまったむし歯治療後の歯は保険適用の補綴物、自費診療の補綴物両方に対応しています。自由診療の補綴物(セラミックやジルコニアの白い詰め物・被せ物)は見た目の美しさだけでなく、ずっと自分の歯で食事ができるよう機能面に考慮しています。
▼セレナデンタルオフィス大岡山 のむし歯治療
➁大人のマウスピース矯正治療(インビザライン矯正)
インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。
セレナデンタルオフィス大岡山 では治療の進み具合や、今後必要な治療期間についてもその都度お話させていただき、患者さんがご納得して前向きに矯正治療に取り組んでいただけるように心がけています。
▼セレナデンタルオフィス 大岡山のマウスピース矯正治療
➂入れ歯(義歯)治療
痛い・噛みにくい・外れる、といった入れ歯のお悩みを解決するため、一人ひとりに合わせた保険適用、自由診療両方の入れ歯(義歯)を製作しています。
▼セレナデンタルオフィス大岡山の入れ歯治療
まとめ
定期検診は、むし歯や歯周病の予防や早期発見に役立つだけでなく、長期的に歯の健康を守る上で欠かせない習慣です。通院の頻度は3か月~6か月に1回が目安で、リスクの高い方はより短い間隔での検診が推奨されることもあります。継続のためには、スケジュール管理や歯医者の選び方も重要です。
目黒区・大岡山駅周辺で歯医者の定期検診についてお悩みの方はセレナデンタルオフィス大岡山までお問い合わせください。
監修:諏訪 知美