WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram
入れ歯・義歯について
歯を失ってしまったあと、そのままにしていませんか?入れ歯は、歯を失った部分を補い、咬む力や発音、見た目の美しさを取り戻すための大切な治療手段です。
特に高齢化が進む現代において、入れ歯治療のニーズはますます高まっており、素材や見た目、装着感にこだわる方も増えています。
大岡山のセレナデンタルオフィスでは、患者さん一人ひとりのお口の状態やライフスタイルに合わせた入れ歯(義歯)治療をご提供しています。
「よく噛めない」「話しづらい」「笑うと金具が見えるのが気になる」など、入れ歯に関するお悩みは多岐にわたります。
そうした声に丁寧に耳を傾け、見た目や機能性に配慮した治療を行っています。

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

入れ歯治療
「噛める」だけでなく「話せる・笑える」入れ歯を
噛む機能だけでなく、発音のしやすさや表情の自然さまで考慮した設計を行います。
入れ歯が口の中で浮いてしまったり、話しにくくなることがないよう、見た目と機能の両立にこだわっています。

初回から完成まで「院長が一貫して担当」
調整や咬み合わせ確認もすべて院長が責任を持って対応。
「担当が変わって細かいニュアンスが伝わらない」といった不安を解消し、丁寧な診断と微調整の積み重ねで、ぴったり合う入れ歯づくりを行います。

生活背景やお食事の好みに合わせた提案
お餅が好き」「旅行が多い」「入れ歯を人前で外したくない」など、「患者さまの生活スタイルや食習慣をヒアリングしたうえで、材質・構造・メンテナンス方法をカスタマイズします。

「慣れるまでが一番大事」を支える定期調整サポート
完成後の違和感や痛みに対しても、小まめな調整と経過観察でしっかりサポート。
入れ歯に「慣れるまで」「噛めるようになるまで」が一番大変な時期だからこそ、気軽に相談できる体制を整えています。

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

部分入れ歯(部分義歯)
クラスプデンチャー(保険適用)
クラスプとは入れ歯を他の歯にひっかける金属性のパーツです。
クラスプを周りの歯にひっかけて部分入れ歯を固定します。
保険適用のため経済的で修理がしやすい一方、設計に制限があり、薄くて強度のあるたわみにくい義歯を作成することは難しいです。

ノンクラスプデンチャー(自費診療)
ノンクラスプデンチャーは白い人工歯とピンク色の床(しょう)から構成されており、金属製のパーツは一切使用しません。
笑った際に口元が見えても、入れ歯と気付かれないほど自然で、口の中の異物感も少ないことが特徴です。
※ノンクラスプデンチャーは保険適用外です。

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

総入れ歯(総義歯)
レジン義歯(保険適用)
入れ歯の土台となる部分や人工歯に使える材料が、プラスチック(レジン)のみの入れ歯です。
保険適用のため費用面での負担が少ないことがメリットです。
ただし人工歯の色味のバリエーションが少なく、製作において細かい調整を行うことができないため、使用感には個人差があり、違和感を覚える方もいます。
また、プラスチック素材であるため、長期間使用することによって変色・変形していきます。
寿命は3~5年ほどとされており、状況に合わせて作り直さなければなりません。

金属床義歯(自費診療)
主要部分を金属で作った入れ歯の事です。
通常入れ歯というと、ピンク色の部分(床)はレジン(プラスチック)で出来たものがこれまでは主流でした。
通常のレジン作製法は保険適用ができ、また修理がしやすいのが特徴です。
しかし全体がプラスチックでできており、強度を確保するため、どうしても厚みが必要になります。平均、1.5~2mmは厚みが必要となるため、ある程度の違和感が避けられません。
※金属床義歯は保険適用外です。
一方の金属床は薄い素材のため熱伝導性に優れ、食事の温度を感じやすい素材です。熱が伝わりやすいため美味しく食事が楽しめるなどのメリットがあります。

入れ歯の見た目や機能でお悩みの方へ
「金属のバネが見えるのが気になる」「食事の温度を感じにくい」「装着時の違和感がある」など、入れ歯に対するお悩みはさまざまです。
また、「人前で外れるのが心配」「見た目に年齢を感じさせたくない」「発音がうまくできない」といった声も少なくありません。
大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスでは、こうした多様なお悩みに丁寧に耳を傾け、患者さんごとに異なる希望に寄り添った治療計画を立てています。
見た目・機能・耐久性・費用など、何を優先したいかを一緒に考えながら、ご納得いただける入れ歯選びをご提案します。
また、治療後の調整や修理のご相談にもきめ細かく対応していますので、「他院で作った入れ歯が合わない」「使っているうちに違和感が出てきた」といった場合でもお気軽にご相談いただけます。
「金属のバネが見えるのが気になる」「食事の温度を感じにくい」「装着時の違和感がある」など、入れ歯に対するお悩みはさまざまです。
大岡山 セレナデンタルオフィスでは、こうしたお悩みに対応するために、患者さんのご希望を丁寧に伺いながら、見た目・機能・費用面を含めたトータルな治療をご提案しています。

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

入れ歯治療のよくあるご質問
Q:入れ歯にすると食事はしにくくなりますか?
最初は慣れが必要ですが、噛みやすくなるよう設計・調整することで、快適に食事ができるよう配慮しています。
セレナデンタルオフィスでは、噛み合わせや使用目的に応じた細かな調整を行っています。

Q:入れ歯は目立ちますか?見た目が気になります
金属が見えにくい設計や、歯ぐきの色に近い設計が可能な素材もご提案しています。
目立ちにくさを重視される方には、保険適用外の入れ歯も含めてご提案しています。

Q:入れ歯が合わない、痛いという話を聞きますが大丈夫ですか?
はい、装着後に痛みや違和感が出る場合でも、細かな違和感の軽減に向けた調整を行っています。
セレナデンタルオフィスでは、完成後のサポートも大切にし、快適に使えるよう丁寧に調整します。

Q:保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いは何ですか?
 設計や素材の選択肢が広がるため、機能性や審美性を重視する方に適しています。自費の入れ歯は薄くて軽いものや、フィット感・審美性に優れたタイプなど、自由な選択が可能です。

Q:入れ歯はどれくらいの期間で作れますか?
通常は型取りから完成まで1か月前後が目安です(個人差あり)。
急ぎの方には、仮の入れ歯(即時義歯)を用意することも可能ですので、ご相談ください。

Q:入れ歯の寿命はどれくらいですか?どのくらいで作り直す必要がありますか?
使用状況にもよりますが、一般的には5〜7年程度で作り直しや修理が必要になることがあります。
口の中の状態は日々変化するため、定期的な点検と調整が長持ちのポイントです。