WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram

ホワイトニング

市販のホワイトニングと歯医者のホームホワイトニングどっちが白くなる?効果の違いを解説

1. 歯医者のホームホワイトニングの特徴

2. 自宅でできる市販ホワイトニングの特徴

3. 歯医者のホームホワイトニングと市販のホワイトニングの効果の違い

4. 大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスの歯科治療

最近では、手軽に試せる市販のホワイトニングアイテムが増えたことで、自宅での歯のケアを始める方も多くなってきました。一方、歯医者で行うホワイトニングは「より白くなる」「効果が長持ちする」と言われることもありますが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。どちらが自分に合っているのか迷っている方も少なくないはずです。今回は、歯医者で行うホームホワイトニングと市販のホワイトニングの効果や特徴の違いについて大岡山の歯医者「セレナデンタルオフィス」が解説します。

 

1. 歯医者のホームホワイトニングの特徴

歯医者で行うホームホワイトニングは、歯科医師の指導のもとで処方された薬剤とマウスピースを使い、患者さん自身が自宅で行うホワイトニング方法です。即効性よりも、徐々に歯を白くしていくスタイルが特徴です。

①オーダーメイドのマウスピースを使用

歯医者で作るマウスピースは、患者さん一人ひとりの歯型に合わせて作製されるため、歯面にフィットしやすく、薬剤がムラなく行き届きやすいです。これにより、仕上がりの白さにバラつきが出にくくなります。

➁歯に作用する薬剤が市販品より高機能

歯医者で扱うホワイトニング剤には、歯の内部まで作用する成分が含まれています。これにより、歯の表面だけでなく内側の色素まで分解し、自然な白さに近づけることが可能です。

➂効果が長く続く傾向がある

ホームホワイトニングは、1日1〜2時間ほどの装着を2週間前後続ける方法が一般的です。時間をかけて白くする分、色戻りしにくく、白さが持続しやすいという特徴があります。

④口腔内のチェックが受けられる

施術前には歯科医師によるチェックが行われるため、むし歯や知覚過敏の有無などを確認したうえで開始できます。状態に応じた指導も受けられるため、トラブルを未然に防ぎやすくなります。

このように、ホームホワイトニングは計画的に進めることで、安定した効果が期待できる方法です。

 

2. 自宅でできる市販ホワイトニングの特徴

市販のホワイトニング製品は、誰でも手軽に購入できる点が魅力です。特別な手続きや通院が不要なため、ライフスタイルに合わせて自由に使える反面、使用上の注意も必要です。

①種類が豊富で始めやすい

ホワイトニング歯みがき粉やジェル、シートタイプ、LEDライトを使った製品など、用途や予算に応じて選べるのが市販品の特長です。日常のケアに取り入れやすい傾向があります。

➁歯の表面に作用するタイプが多い

市販品は、歯の表面についたステイン(着色汚れ)を除去する成分が中心です。歯の内部にある色素までは届かないため、元の歯の色によっては変化を感じにくいこともあります。

➂即効性は低く、継続が必要

一度使っただけで明確な変化が出ることは少なく、継続して使い続けることが前提です。製品ごとの使用頻度や期間を守らなければ、思ったような白さにはつながりにくい傾向があります。

④トラブルに気づきにくい

歯や歯ぐきに違和感があっても、自己判断で続けてしまうことがあります。知覚過敏や炎症が起きた場合には、すぐに使用を中止し、必要に応じて歯医者での相談が必要です。

市販のホワイトニングは、あくまでもセルフケアの範囲で活用し、歯の状態に応じて使い分けることが重要です。

 

3. 歯医者のホームホワイトニングと市販のホワイトニングの効果の違い

ホワイトニングを選ぶ際には「どれくらい白くなるのか」「効果がどれくらい続くのか」といった点が重要になります。歯医者で行うホームホワイトニングと市販のホワイトニング製品では、期待できる効果や仕上がり、施術環境に明確な違いがあります。

①白くなる度合いが異なる

歯医者で使うホームホワイトニング剤は、歯の内部の色素にも作用するため、透明感のある自然な白さが目指せます。専用のマウスピースや照射機器を併用することで、薬剤がより均一に浸透します。市販品の多くは歯の表面の汚れを落とすタイプで、もとの歯の色によっては変化を感じにくいこともあります。

➁効果の持続力に差がある

歯医者のホワイトニングは、白さが定着しやすく、適切なケアをすれば数か月〜半年程度効果が続くことがあります。ホームホワイトニングでは、日々の積み重ねでより長期的な白さを目指すことも可能です。一方で、市販品は再着色しやすく、白さを保つには繰り返し使い続ける必要があります。

➂トラブルへの対応が異なる

歯医者では施術前に口腔内を確認し、むし歯や知覚過敏などのリスクを考慮したうえでホームホワイトニングを行うため、トラブルを未然に防ぎやすいです。市販品では異常に気づかずに使用を続けてしまうこともあり、歯や歯ぐきに負担がかかることがあります。

白さの実感や効果の持続性、施術環境を重視する場合は、歯医者でのホームホワイトニングが効果面で優れているといえるでしょう。

 

4. 大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス 大岡山 の歯科治療

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスは「自分が受けたい、自分の家族に受けさせたい」と思う歯科治療を全ての患者さんに提供することをコンセプトにしている大岡山の歯医者です。
大田区の東急電鉄・大岡山駅から徒歩7分にあります。

【セレナデンタルオフィスの歯科診療】

➀むし歯治療と補綴修復

歯をなるべく「削らない」・神経をできるだけ「抜かない」治療を大切にし、健康な歯を最大限残す治療を心がけています。

削ってしまったむし歯治療後の歯は保険適用の補綴物、自費診療の補綴物両方に対応しています。自由診療の補綴物(セラミックやジルコニアの白い詰め物・被せ物)は見た目の美しさだけでなく、ずっと自分の歯で食事ができるよう機能面に考慮しています。

 

▼セレナデンタルオフィスのむし歯治療

一般診療・虫歯治療

➁大人のマウスピース矯正治療(インビザライン矯正)

インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。

セレナデンタルオフィスでは治療の進み具合や、今後必要な治療期間についてもその都度お話させていただき、患者さんがご納得して前向きに矯正治療に取り組んでいただけるように心がけています。

 

▼セレナデンタルオフィスのマウスピース矯正治療

マウスピース矯正

➂入れ歯(義歯)治療

痛い・噛みにくい・外れる、といった入れ歯のお悩みを解決するため、一人ひとりに合わせた保険適用、自由診療両方の入れ歯(義歯)を製作しています。

 

▼セレナデンタルオフィスの入れ歯治療

義歯・入れ歯

 

まとめ

歯医者のホームホワイトニングと市販のホワイトニングには、それぞれ異なる特徴があります。短期間で効果を実感したい方や、透明感のある白さを目指したい方には、歯医者での施術が向いています。一方、費用を抑えたい方や、気軽に試したい方には市販品も選択肢となります。目的や生活スタイルに合わせて、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

ホワイトニングについてお悩みの方は大岡山の歯医者「セレナデンタルオフィス」までお問い合わせください。

 

監修:諏訪 知美

関連記事