1. なぜ歯医者がこわいと感じるの?主な原因と心理
2. もしかして歯科恐怖症?あなたの症状とサインをチェック
3. 歯医者へのこわさを和らげる具体的な対処法
4. 大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス 大岡山 の歯科治療
歯医者に行くことに抵抗を感じる方は少なくありません。特に、「こわい」という気持ちが強く、受診をためらってしまう場合、それは単なる苦手意識ではなく「歯科恐怖症」かもしれません。歯の健康は全身の健康にもつながるため、この不安を乗り越えることはとても大切です。今回はなぜ歯医者をこわいと感じるのか、歯科恐怖症のサイン、そしてその怖さを和らげるための具体的な対処法について解説します。
1. なぜ歯医者がこわいと感じるの?主な原因と心理
歯医者に対して「こわい」という気持ちを抱く方は多く、その背景にはいくつかの共通した原因と心理が隠されています。
①過去の不快な経験がトラウマに
子どもの頃や過去に、歯医者で痛みを感じたり、不快な思いをしたりした経験があると、それがトラウマとなり、歯医者に行くこと自体に抵抗を感じるようになることがあります。特に麻酔が効きにくかった、治療が長引いた、説明が不十分だったなどの経験は、強い恐怖心につながる可能性があります。
②痛みを想像して過度に不安に
歯の治療には痛みが伴うというイメージが強く、実際に痛みを感じたことがなくても、その想像だけで恐怖心が高まることがあります。ドリルの音や独特の薬品の匂いなども、不安を増幅させる要因となる場合があります。
③次に何が起こるかわからない恐怖
口の中の治療は、患者さん自身からは見えにくいため、次に何が起こるのか分からないという状況が不安につながることがあります。また、自分の意思とは関係なく口を開けていなければならない状況や、治療中に身動きがとれないことへの閉塞感も恐怖心を煽る要因となりえます。
④においや音による感覚ストレス
消毒液のにおいや機械音が苦手という方も多く、これらが緊張感を生み、「行きたくない」という気持ちに怖さを増幅してしまう場合もあります。
⑤完璧主義や失敗への不安
治療中や治療後に何か問題が起こらないかといった不安を強く感じる方もいるでしょう。自分の歯の状態が悪かったり、むし歯が進行していることに対して、自己責任を感じてしまう心理が関係する場合もあります。
これらの心理的要因は、歯医者への苦手意識を強くするだけでなく、必要な治療を先送りにすることで、治療が遅れてしまう原因にもなりえます。
2. もしかして歯科恐怖症?あなたの症状とサインをチェック
単なる「歯医者嫌い」と、医療行為への強い不安から受診が困難になる「歯科恐怖症」は区別されます。もし以下のような症状やサインが当てはまる場合、歯科恐怖症の可能性があるかもしれません。
①予約をしようとすると体が緊張する
歯医者の予約をしようとしたり、電話をかける段階で、動悸、息苦しさ、発汗などの強い身体症状が現れることがあります。
②診察室に入るだけで気分が悪くなる
歯医者の待合室や診察室に入っただけで、強い吐き気やめまい、過呼吸などのパニック症状を起こすことがあります。
③治療中の過剰な発汗や震えがでる
治療中、極度の緊張から身体が震えたり、汗が止まらなくなったり、涙が出てしまったりといった反応が見られることがあります。
④刺激と痛みに過敏になる
強い緊張や不安があると、通常であれば効くはずの麻酔が効きにくいと感じたり、わずかな刺激でも強い痛みとして感じてしまったりすることがあります。
⑤治療を途中で中断してしまう・予約をキャンセルし続ける
恐怖心から治療を途中で中断してしまったり、予約を何度もキャンセルしたり、無断で来院しなくなってしまったりすることがあります。
⑥通院が困難により口腔状態が悪化する
これらの症状が原因で長期間歯医者に行けず、むし歯や歯周病が進行し、口の中の健康状態が明らかに悪化している場合も、歯科恐怖症のサインの一つと考えられます。
歯科恐怖症は、決して珍しいものではなく、多くの方が抱える悩みです。ご自身で「もしかして?」と感じたら、無理に一人で抱え込まず、次の対処法を試したり、歯医者に相談してみることを検討しましょう。
3. 歯医者へのこわさを和らげる具体的な対処法
歯医者への恐怖心や苦手意識は、工夫次第で和らげることが可能です。受診前の準備から治療中の対応まで、具体的な対処法を紹介します。
①恐怖心に理解のある歯医者を選ぶ
事前にインターネットで検索したり、知人に聞いたりして、歯科恐怖症の患者さんへの対応経験が豊富であることや、麻酔に配慮していることなどを明記している歯医者を選ぶことを検討してみましょう。予約の際に、電話で「歯医者が苦手である」ことを伝えておくのも有効です。
②初診でカウンセリングを受ける
最初の受診でいきなり治療を始めるのではなく、まずはカウンセリングのみで歯科医師やスタッフと話をしてみることをおすすめします。不安なことや過去の経験を伝え、質問をすることで、安心感が得られる場合があります。
③治療内容をしっかり把握する
何が行われるか分からないことが不安につながるため、治療に入る前に、今日の治療内容や手順、かかる時間、痛みへの配慮(麻酔の種類など)を具体的に説明してもらいましょう。疑問に感じたことはその場で確認し、納得した上で治療に進むことが大切です。
④休憩や中断の合図を事前に決める
治療中に「痛い」「休みたい」といった意思表示ができるように、手を挙げるなどの合図を事前に決めておくといいでしょう。これにより、治療のコントロール感が高まり、不安が軽減されることがあります。
⑤痛みを和らげる麻酔法について相談する
麻酔への不安がある場合は、表面麻酔の使用や、電動麻酔器の導入など、痛みを軽減する麻酔方法があるか相談してみましょう。無理のない範囲で、痛みを和らげる工夫をしてもらえる可能性があります。
⑥自分に合ったリラックス法を試す
治療中に好きな音楽を聴いたり、深呼吸をしたり、アロマを焚いたりするなど、自分なりのリラックス法を試してみるのも良いでしょう。歯医者によっては、そうした配慮に対応してくれる場合もあります。
歯医者への苦手意識は、適切な対処法と理解のある歯医者を選ぶことで、大きく和らげることが期待できます。諦めずに相談し、口の健康を守っていきましょう。
4. 大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス 大岡山 の歯科治療
大田区・目黒区の歯医者 セレナデンタルオフィス大岡山 は「自分が受けたい、自分の家族に受けさせたい」と思う歯科治療を全ての患者さんに提供することをコンセプトにしている目黒区大岡山の歯医者です。
大田区の東急電鉄・大岡山駅から徒歩7分にあります。
【セレナデンタルオフィスの歯科診療】
➀むし歯治療と補綴修復
歯をなるべく「削らない」・神経をできるだけ「抜かない」治療を大切にし、健康な歯を最大限残す治療を心がけています。
削ってしまったむし歯治療後の歯は保険適用の補綴物、自費診療の補綴物両方に対応しています。自由診療の補綴物(セラミックやジルコニアの白い詰め物・被せ物)は見た目の美しさだけでなく、ずっと自分の歯で食事ができるよう機能面に考慮しています。
▼セレナデンタルオフィス大岡山 のむし歯治療
➁大人のマウスピース矯正治療(インビザライン矯正)
インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。
セレナデンタルオフィス大岡山 では治療の進み具合や、今後必要な治療期間についてもその都度お話させていただき、患者さんがご納得して前向きに矯正治療に取り組んでいただけるように心がけています。
▼セレナデンタルオフィス 大岡山のマウスピース矯正治療
➂入れ歯(義歯)治療
痛い・噛みにくい・外れる、といった入れ歯のお悩みを解決するため、一人ひとりに合わせた保険適用、自由診療両方の入れ歯(義歯)を製作しています。
▼セレナデンタルオフィス大岡山の入れ歯治療
まとめ
「歯医者がこわい」と感じる背景には、過去の経験や痛みへの不安、状況への不安など、様々な心理的要因があります。これらの恐怖心から受診が困難になる状態を歯科恐怖症と呼び、特定の身体症状や行動のサインで見極められることがあります。
歯医者への苦手意識は、適切な対処法と、患者さんの不安に寄り添う歯医者を選ぶことで、和らげられる可能性があります。自分に合った方法で無理のない通院を目指しましょう。
大田区・目黒区周辺で歯医者に不安を感じている方は、セレナデンタルオフィス 大岡山にご相談ください。
監修:諏訪 知美