1. 歯医者のクリーニングだけでは不十分?毎日の歯磨きの重要性
2. むし歯予防に効果的な歯磨き粉の特徴
3. 歯医者おすすめの目的別歯磨き粉の選び方
4. 大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス 大岡山 の歯科治療
「歯磨き粉は、なんとなく選んでいる」「この歯磨き粉…本当にむし歯予防に効果があるの?」と疑問に思ったことはありませんか?歯磨き粉は毎日のケアに欠かせないアイテムですが、成分や種類によって期待できる効果は異なります。
むし歯を防ぐには、ただ歯を磨くだけでなく、歯磨き粉選びも重要なポイントです。歯医者では、お口の状態や年齢に合わせて適した歯磨き粉を提案することがあり、製品によっては市販品との違いも見られます。
今回は、歯磨きの重要性、むし歯予防に役立つ歯磨き粉と、選び方のポイントについて解説します。
1. 歯医者のクリーニングだけでは不十分?毎日の歯磨きの重要性
歯医者でのクリーニングは、歯石や着色を取り除き、口腔内を清潔に保つうえで重要な習慣です。しかし、数ヶ月に一度の歯医者でのクリーニングだけでは十分とは言えません。むし歯や歯周病を防ぐには、毎日の歯みがきがとても大切です。自分に合った歯磨き粉を使い、しっかり磨くことで、お口の中を健康に保つことが期待できます。
①むし歯・歯周病予防の基本は歯磨き
むし歯や歯周病の原因は、歯に付着したプラーク(歯垢)です。プラークは食後わずか数時間で形成されるため、毎日しっかりと歯磨きをして取り除く必要があります。歯医者のクリーニングはその補助的役割にすぎず、日常的なケアこそが予防の基本です。
②歯ブラシは「選び方」と「使い方」が大切
歯並びや口の大きさに合った歯ブラシを選ぶことで、磨き残しを減らせます。ヘッドが小さく、毛先がやわらかめの歯ブラシは、細かい部分まで届きやすく、歯ぐきを傷つけにくいため、矯正中にもおすすめです。歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目、奥歯の裏側なども丁寧に磨くことが大切です。
③補助用具の併用でケアの質を高める
歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間は、フロスや歯間ブラシを活用すると清掃効果が高まります。毎日のケアに取り入れることで、口腔内のトラブルを防ぎやすくなります。
歯医者でのケアとあわせて、毎日の正しい歯磨きを継続することが、矯正中のトラブル予防と口元の健康維持につながります。
2. むし歯予防に効果的な歯磨き粉の特徴
むし歯をしっかり防ぐためには、歯磨き粉を選ぶ段階から内容成分や特徴を見極めることが大切です。ただ使いやすいだけでなく、以下のような基準を意識して選ぶことが効果的とされています。
①フッ素濃度をチェックする
フッ素配合と記載がある歯磨き粉には、「フッ化ナトリウム」や「モノフルオロリン酸ナトリウム」などの成分名と、濃度(ppm)が明記されています。成人には1450ppm、子どもには年齢に合わせたフッ素濃度が用いられることが一般的です。濃度の確認を習慣にすることで、目的に合った製品を見つけやすくなります。
②自分の目的に合った成分が含まれているか
歯周病予防をしたいのか、むし歯を防ぎたいのか、あるいは着色や口臭が気になるのかによって、適した成分は異なります。目的がはっきりしていると、必要な成分を含んだ歯磨き粉を選ぶ判断基準がより明確になります。
③研磨剤や発泡剤の量に注意する
泡立ちが強すぎる歯磨き粉は、すぐに磨いた気分になりがちで、結果として磨き残しの原因になることがあります。また、研磨剤が多いと歯の表面を傷つける恐れもあります。歯ぐきが弱っている方は、成分量の少ない製品を選ぶと良いでしょう。
④医薬部外品の表示があるか確認する
医薬部外品は、有効成分の効果が厚生労働省に認められていることを意味します。フッ素濃度や抗炎症成分の有無と併せて、「医薬部外品」との記載があるかを見ることで、信頼性を高めながら製品を選ぶことができます。
製品パッケージの裏面までしっかり確認することが、むし歯予防に本当に役立つ1本を見つけるための近道になります。
3. 歯医者おすすめの目的別歯磨き粉の選び方
歯磨き粉は毎日使うものですが、実際にはお口の状態や生活習慣によって「合う・合わない」があります。自分に合った1本を選ぶためには、次のような視点が参考になります。
①年齢に合った処方になっているか
子ども用の歯磨き粉は、誤って飲み込んでも問題が起きないよう設計されていたり、味や刺激がマイルドにされていたりします。一方で大人向けは、高濃度フッ素や機能性成分がしっかり含まれており、目的別に選ぶことが求められます。家族全員が同じ製品を使う場合は、年齢に合わせて選び直すことも検討してみましょう。
②口の状態や症状に合わせて選ぶ
知覚過敏がある、歯ぐきが腫れやすい、歯が着色しやすいなど、それぞれの状態に応じた機能を持つ歯磨き粉を使うことで、毎日のケアの効果をより実感しやすくなります。症状が軽いうちから、自分に合うものを見つけておくことが予防につながります。
③使い心地や味の好みも考える
泡立ちの多さ、ミントの強さ、後味など、使用感も継続のしやすさに関係します。毎日使うものだからこそ、「心地よいと感じられるかどうか」も大切な選び方のポイントです。使いづらい製品は途中で使わなくなってしまうこともあるため、無理なく続けられるものを選ぶようにしましょう。
④歯医者に相談してみる
「どの歯磨き粉が合っているかわからない」と感じたら、歯医者で相談するのが確実です。お口の状態を見てもらったうえで、必要な成分やおすすめの製品を教えてもらえる場合もあります。市販品との違いや、使い方のコツを知る機会にもつながります。
毎日のケアを無理なく続けるためにも、「効果」と「続けやすさ」のバランスがとれた歯磨き粉を選ぶことがとても大切です。
大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス大岡山では歯の着色汚れ(ステイン)を形成するタンパク質の膜(プロテインペリクル)を特異的に分解し、エナメル質を傷つけることなく効果を発揮する「スーパースマイル」を取り扱っております。
4. 大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス 大岡山 の歯科治療
大田区・目黒区の歯医者 セレナデンタルオフィス大岡山 は「自分が受けたい、自分の家族に受けさせたい」と思う歯科治療を全ての患者さんに提供することをコンセプトにしている目黒区大岡山の歯医者です。
大田区の東急電鉄・大岡山駅から徒歩7分にあります。
【セレナデンタルオフィスの歯科診療】
➀むし歯治療と補綴修復
歯をなるべく「削らない」・神経をできるだけ「抜かない」治療を大切にし、健康な歯を最大限残す治療を心がけています。
削ってしまったむし歯治療後の歯は保険適用の補綴物、自費診療の補綴物両方に対応しています。自由診療の補綴物(セラミックやジルコニアの白い詰め物・被せ物)は見た目の美しさだけでなく、ずっと自分の歯で食事ができるよう機能面に考慮しています。
▼セレナデンタルオフィス大岡山 のむし歯治療
➁大人のマウスピース矯正治療(インビザライン矯正)
インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。
セレナデンタルオフィス大岡山 では治療の進み具合や、今後必要な治療期間についてもその都度お話させていただき、患者さんがご納得して前向きに矯正治療に取り組んでいただけるように心がけています。
▼セレナデンタルオフィス 大岡山のマウスピース矯正治療
➂入れ歯(義歯)治療
痛い・噛みにくい・外れる、といった入れ歯のお悩みを解決するため、一人ひとりに合わせた保険適用、自由診療両方の入れ歯(義歯)を製作しています。
▼セレナデンタルオフィス大岡山の入れ歯治療
まとめ
むし歯予防の基本は、毎日の歯磨きです。その効果を高めるには、自分に合った歯磨き粉を選ぶことが欠かせません。フッ素の濃度、研磨剤や発泡剤の量、症状に合わせた成分などを確認しながら、自分の口の状態やライフスタイルに合う歯磨き粉を見つけていきましょう。
自分に合った歯磨き粉を見つけるためには、歯科医師のアドバイスを参考にすることも選択肢のひとつです。大田区・目黒区周辺で「歯磨き粉」にお悩みの方は、セレナデンタルオフィス 大岡山までお問い合わせください。
監修:諏訪 知美