Web予約・お問い合せ
電話番号:03-3718-8666
LINE予約※診療時間中は電話のみ対応いたします
アクセス

矯正

マウスピース矯正中のアタッチメントの役割と取れた時の対処法

1. マウスピース矯正中のアタッチメントとは?役割を解説

2. マウスピース矯正中のアタッチメントが取れた時の対処法

3. マウスピース矯正中のアタッチメントが取れないための対策

4. 目黒区・大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスの矯正治療

 
マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外しができる利便性から多くの人に選ばれています。その治療を効果的に進めるうえで欠かせないのが「アタッチメント」です。アタッチメントは、マウスピースの矯正力を最大限に発揮させる重要な役割を担っています。今回は、マウスピース矯正でのアタッチメントの役割やアタッチメントが取れてしまった場合の適切な対処法、さらに取れないようにするための対策方法について詳しく解説します。
 

1. マウスピース矯正中のアタッチメントとは?役割を解説

アタッチメントとは、マウスピース矯正において歯の表面に接着される小さな突起物で、マウスピースの動きをサポートする役割を果たします。通常、歯科用の樹脂で作られ、歯とほぼ同じ色をしているため目立ちにくいのが特徴です。以下に、アタッチメントの役割を解説します。

①歯の移動を効率的に行う

アタッチメントがあることで、マウスピースがしっかりと歯にフィットし、矯正力を均等に分散させることにつながります。

②回転や複雑な動きをサポートする

歯を前後に動かすだけでなく、回転させる動きや歯列全体を整える際にアタッチメントが大きな役割を果たします。

③装着時の安定性を向上させる

アタッチメントがあることでマウスピースがしっかりと歯に固定され、矯正力が十分に発揮されることが期待できます。

アタッチメントが正しく機能することで、治療の精度が高まり、計画通りに歯が動く可能性が高まります。
 
 

2. マウスピース矯正中のアタッチメントが取れた時の対処法

実は、マウスピース矯正中にアタッチメントが取れてしまうことは珍しくありません。硬い食べ物を噛んだりマウスピースを無理に外したりすると、取れてしまうことがあります。アタッチメントが取れた際の対処方法を以下に解説します。

①すぐに歯医者に連絡する

アタッチメントが取れるとマウスピースに適切な力が加わらなくなるため、できるだけ早く歯科医師に相談することが重要です。

②マウスピースは継続して使用する

アタッチメントが取れた状態でもマウスピースを装着し続けることで、治療計画の大きなズレを防ぐことができる場合があります。

アタッチメントが取れたからといって焦る必要はありませんが、適切な対処をすることで治療計画を遅らせることなく、矯正治療を進められる可能性が高まります。
 
 

3. マウスピース矯正中のアタッチメントが取れないための対策

アタッチメントはマウスピース矯正の効果を最大限に引き出すために重要な役割を果たします。そのため、取れないようにするための対策を知っておくことが大切です。以下に、アタッチメントを取れにくくするためのポイントを解説します。

①硬い食べ物や粘着性のある食品を避ける

硬い食べ物(せんべい、ナッツ類、フランスパンなど)や、粘着性のある食べ物(ガム、キャラメル、グミなど)は、アタッチメントに強い力がかかるため、取れやすくなる原因になります。矯正期間中は控えることをおすすめします。

②マウスピースの着脱を慎重に行う

マウスピースの装着や取り外しを無理に行うと、アタッチメントが外れる可能性があります。特に、爪で強く引っ掛けたり、無理にこじ開けるような動作は避けましょう。着脱は両手を使い、均等に力を加えるようにすることが大切です。

③適切な口腔ケアを行う

口腔内を清潔に保つことで、アタッチメントが歯から取れにくくなります。歯磨きを丁寧に行い、歯とアタッチメントの間に汚れがたまらないようにしましょう。さらに、フロスや歯間ブラシも活用するとより効果的です。

④定期的な歯科受診を欠かさない

歯医者での定期的なチェックを受けることで、アタッチメントが緩んでいないか確認できます。もし緩んでいる場合は早めに対応できるため、定期検診をしっかり受けることが大切です。

これらのポイントを意識することで、アタッチメントが取れるリスクを最小限に抑え、スムーズに矯正治療を進めることが期待できます。
 
 

4. 目黒区・大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスの矯正治療

目黒区・大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスでは大人の歯並び・噛み合わせ矯正に「インビザライン」を、子どもの歯並び・噛み合わせ矯正に「マイオブレース」を提供しています。

①インビザライン

インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。
当院では治療の進み具合や、今後必要な治療期間についてもその都度お話しし、患者さんに納得いただきながら前向きに治療に取り組んでいただけるように心がけています。

②マイオブレース(MRC(Myofunctional Research Co.)矯正)

子どものあごや顔面の形が正しく成長するよう誘導できる矯正治療としてマイオブレースを導入しています。
マイオブレースに対応している医院は限られていますので目黒区・大田区で小児矯正、小児の予防矯正についてご相談がある方は当院までお問い合わせください。

目黒区・大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスは「自分が受けたい、自分の家族に受けさせたい」と思う診療のご提供をモットーに、大人から子どもまで安心して通っていただける歯医者を目指しています。
 
 

まとめ

マウスピース矯正において、アタッチメントは歯の動きをサポートする重要な役割を果たします。しかし、食べ物やマウスピースの扱い方によって取れてしまうことがあるため、日頃の注意が必要です。もし取れてしまった場合は、すぐに歯医者に連絡し、適切な処置を受けることが大切です。

目黒区・大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスでは、患者さん一人ひとりに適した矯正治療法をご提案しています。
目黒区・大岡山でマウスピース矯正を検討している方は、セレナデンタルオフィスにご相談ください。

 

監修:諏訪 知美

関連記事