WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram
根管治療とは?
根管治療とは、歯の内部(神経の通っていた管)に感染や炎症が起きた際に、その原因を取り除くために行う治療です。
細菌に侵された神経を取り除き、根の中を消毒・洗浄した上で薬剤を詰めて密閉することで、再発のリスクを軽減することが期待されます。
治療の精度が低いと細菌が再繁殖して痛みがぶり返すこともあるため、丁寧な診断と細部への対応が重要になります。

こののような症状がある方は
ご相談ください
早めの受診で歯の保存につながる可能性が高まります。
  • 噛むと痛みがある・違和感が続く

  • 何もしなくてもズキズキと痛むことがある

  • 過去に治療した歯が再び痛む

  • 歯ぐきから膿が出る・腫れがある

  • 冷たいもの・熱いものがしみる症状が強い

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

根管治療の特徴
歯を残すことを第一に考えた診療方針
セレナデンタルオフィスでは、できるだけ歯を抜かずに残すことを大切にしています。根管治療はそのための最終手段と考え、保存可能な歯には全力で治療を行います。

精密診断・処置
根管は非常に細く複雑な構造をしています。当院では必要に応じてCT撮影による立体的な診断と精密な処置で、見落としのない治療を実現しています。

通院回数を減らす効率的な治療体制
通院回数の軽減にも配慮し、可能な範囲で効率的な治療を行っています。(※難症例を除く)

再発リスクの軽減に配慮した根管充填と補綴
治療後の再感染を防ぐため、根管内の消毒・封鎖を徹底。また、土台や被せ物も精度にこだわり、長期的に「噛める歯」に仕上げるように努めています。

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

根管治療の流れ
01
レントゲンやCTで歯の状態を正確に診断
むし歯や炎症の進行度、根管の形状などを把握するために、レントゲンやCT撮影を行います。検査結果をもとに、根管治療が必要かどうか、治療期間や費用について丁寧にご説明します。

02
麻酔処置・虫歯の除去
治療の際は局所麻酔を使用し、できるだけ痛みを抑えながら処置を行います。虫歯に侵された歯質を取り除き、神経(歯髄)にアクセスできるようにします。

03
感染した神経の除去・根管の洗浄
感染した神経や汚染物質を取り除き、専用の器具で根管の内部を丁寧に洗浄・消毒します。状態によっては数回に分けて通院いただく場合もあります。

04
薬剤での消毒・密封(根管充填)
根管内がきれいになったら、細菌の再感染を防ぐために薬剤を詰めて密閉します。この処置により、歯の内部がしっかり保護され、再発リスクが低くなります。

05
土台の装着と被せ物の準備・装着
根管治療を終えた歯は脆くなるため、補強のための土台(コア)を入れ、その上に被せ物(クラウン)を装着します。保険適用のものから、審美性に優れた自由診療の素材までお選びいただけます。

※症状や感染の範囲により、複数回の通院が必要になる場合もあります。

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

根管治療のよくある質問
Q:なぜ根管治療が必要になるのですか?
むし歯が進行して神経まで達すると、強い痛みや腫れが起こり、放置すると歯の根の先に膿がたまることもあります。こうした状態の歯を抜かずに残すために、根管治療が必要になります。

Q:根管治療は痛いですか?
治療中は麻酔を使用しますので、痛みを感じにくいことが多いです。治療後に一時的な痛みや違和感が出ることはありますが、多くの場合は数日で落ち着きます。

Q:通院は何回くらい必要ですか?
歯の状態や根管の本数によって異なりますが、通常は2~4回程度かかることが多いです。複雑な症例ではそれ以上の通院が必要になる場合もあります。

Q:一度治療した歯がまた痛くなったのはなぜですか?
根管の中は非常に細く複雑なため、過去の治療で感染源が取り切れていなかったり、新たに細菌が侵入したりすることで再発することがあります。当院では再治療にも対応しています。

Q:根管治療をすれば必ず歯を残せますか?
多くの場合、歯を残すことが可能ですが、根の破折や進行した炎症などがあると保存が難しいこともあります。正確な診断と適切な処置が大切です。