WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram
セラミック治療とは
セラミック治療とは、虫歯に罹患したり、詰め物が劣化した歯を治療した上で、耐久性・生体親和性・審美性を兼ね備えた、視覚的に天然歯に近い「セラミック素材」で修復する治療法です。
見た目の美しさに加えて、金属アレルギーの心配が少なく、長期間の安定性が期待できるため、審美性と機能性の両立を目指す方へ、一つの選択肢として有力です。
近年では、審美性だけでなく、口腔内の健康維持を重視する方が増えており、天然歯のような透明感と色調を再現できるセラミック治療は、注目を集めています。
特に、仕事や日常生活で人と接する機会の多い方にとって、見た目の印象は重要な要素です。
そうしたニーズに応えられるのが、機能性と審美性の両立を目指すセラミック治療の大きな魅力です。
大岡山周辺で歯科治療をご検討中の方にとって、セラミック治療は「白くてきれいな歯を取り戻したい」「金属の詰め物が気になる」「長持ちする治療を受けたい」といった希望に応える選択肢のひとつです。
地域に根ざした歯医者である当院では、患者さま一人ひとりの症例やご要望に応じて、適切な素材や治療計画をご提案しています。
見た目の美しさ、アレルギーへの配慮、そして長期的な安定性を重視する方にとって、セラミック治療は有効な選択肢となります。
大岡山で歯医者をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

セラミック治療をオススメする方
  • 金属アレルギーが心配

  • 精度の高い治療をして欲しい

  • 差し歯の色や形を細かくオーダーしたい

  • 昔の被せ物や詰め物が劣化してきた

  • 長持ちする材料で治療したい

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

セラミック治療のこだわり
患者さま一人ひとりに合った「白い詰め物・被せ物」
同じ「白い詰め物・被せ物」(セラミック)でも素材に色々な種類があることをご存じですか?
噛む力、修復する部分や大きさは一人ひとり違います。
そのためその人のお口の状況にあった素材の白い詰め物・被せ物を入れなければお口の健康は保てないのです。
セレナデンタルオフィスは患者さまの「見た目を美しくしたい」という願いを叶えることはもちろんのこと、
できる限りご自身の歯に近い状態で食事が楽しめるよう、患者さまのお口の状況をしっかり考えた上で適切な資材の白い詰め物・被せ物を提案いたします。

材料にこだわった治療
歯科治療に用いるセラミックなどは、全身の入り口となるお口の中に長期間入れておくものになるため、材料にこだわることが必要です。
当院では審美性を求められる治療に用いるすべての材料にこだわり、良質なものを選んで使用しています。このこだわりは自費による診療にかぎらず、保険適用の診療についても同じです。
患者さまのお身体に安全なものを、責任を持って選択することに努めています。
自費での診療は保険による診療に比べると比較的高額になりますが、それは、使える素材の制約がなく、審美性はもちろん機能性・安全性が確保されているためです。耐久性にすぐれた素材を使うことができると、再治療のリスクを軽減できる可能性があります。長期的な視点で考えると決してやみくもに高いものではなく「価格相応」であると考えています。

金属アレルギーのリスクを回避
近年、「金属アレルギー」や「接触性皮膚炎」に悩まれる方が増えています。
特に、日本で保険適用されている金銀パラジウム合金は、微量ながら口腔内で溶け出し、体内に広がることで歯科金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
このアレルギー反応は、口腔粘膜に蕁麻疹やかぶれを生じる場合があり、さらには咬合性外傷や金属アレルギーに関連するとされる症状が報告されることがあります。
一方、セラミックやジルコニアなどの素材は金属を使用していないため、金属アレルギーのリスクが少ないとされています。
また、現在アレルギーにお悩みの方だけでなく、将来的に金属アレルギーを発症するリスクを軽減する予防的な治療としてもおすすめです。

治療前にしっかりカウンセリング・シミュレーション
セラミック治療をご検討されている方の多くが、見た目の仕上がりや治療費に対する不安を抱えています。当院では、そうした疑問やご心配を解消できるよう、治療開始前に丁寧なカウンセリングを行っています。
カウンセリングでは、使用するセラミック素材ごとの特徴や色味の違い、治療にかかる期間、費用の目安まで、専門的な内容もわかりやすくご説明いたします。また、患者さんのご希望や生活背景に合わせて、最適な治療方法をご提案いたします。
「納得してから治療を受けたい」という方も安心してご相談いただけるよう、コミュニケーションを大切にした診療を心がけています。

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

セラミックの種類

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィスでは、「オールセラミック」「ハイブリットセラミック」「ジルコニア」を採用しています。
患者さんのお口の状態やご希望に合わせて材料の選択をしています。

オールセラミック(e-max)
セラミックの中でも審美性が特に優れている素材です。透明感が高く、天然の歯以上に美しい仕上がりを目指すことができます。
【適応症例】詰め物(インレー)、被せ物(クラウン)、ラミネートべニア
メリット
天然歯に近い色味で前歯や小臼歯に適している
デメリット
強度はジルコニアよりやや劣る

ジルコニア
高品質のジルコニウム酸化物を主な材料としている素材で、丈夫で割れにくいことが特徴です。
【適応症例】詰め物(インレー)、被せ物(クラウン)、ラミネートべニア
メリット
非常に高い強度で割れにくい
デメリット
透明感はやや低い

ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングとは?
ダイレクトボンディングとは、レジン(プラスチック)とセラミックを混ぜ合わせたハイブリットセラミックという素材をお口の中で直接盛り付けていく治療法のことです。
型取りが不要で即日で終えることができ、天然歯に近い自然な色や形を再現できるのが特徴です。
虫歯治療後にできた穴を埋めたり、前歯の隙間を埋める施術に適用することができます。
メリット
1日で治療が完了する、歯を削る量が少ない
デメリット
強度が弱く欠けやすい、適用範囲が限られる
術前(写真)

術後(写真)

術名
ダイレクトボンディング
年齢
58歳
性別
男性
主訴
すきっ歯が気になる
診断名
すきっ歯(歯列不正)
治療内容
上顎左右1番近心のCR(レジン)充填
治療期間
1日
通院回数
1回
費用
40,000円(自由診療)
リスク・副作用
脱離、チッピングした場合、再治療が必要
ラミネートべニア
ラミネートべニアとは?
歯の表面をわずかに削り薄いシェルを貼り付ける方法です。例えて言うなら歯につける付け爪)のようなものです。
これにより、歯の見た目を改善したり、軽微な歯の欠けや変色をカバーすることができます。
ただし歯を動かすことなく治療を行うため、大きく乱れた歯列への治療や、歯の形が極端に悪い場合には、治療ができない場合もございます。
ラミネートべニアの適用症例
・軽度な前歯のすきっ歯の治療
・軽度の歯並びの調整
・軽度な前歯のガタガタ(叢生)
・歯の欠けやすり減りの改善
・歯のザラつきやでこぼこ、歯先のギザギザの調整
・小さすぎる歯の調整など歯の形態の修正
・変色した歯の審美調整
・ホワイトスポットの治療
・前歯の小さな虫歯の治療
・ホワイトニングが上手くいかない歯の治療

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

セラミック治療の流れ
01
カウンセリング・診査診断
まずは患者さまのお悩みやご希望を丁寧にお伺いし、お口全体の状態を確認します。
必要に応じてレントゲンや口腔内写真を用いて、虫歯や歯周病、噛み合わせなども総合的に診査・診断します。

02
セラミック治療計画のご提案
診査結果をもとに、適した治療法・使用するセラミック素材・治療期間・費用などを詳しくご説明します。
見た目だけでなく機能面も考慮し、複数の選択肢がある場合は比較しながらご提案します。

03
セラミック治療計画の決定
ご提案内容にご納得いただけましたら、治療方針・スケジュールを確定します。
ご不明点や不安な点があれば、どの段階でもお気軽にご相談ください。

04
クリーニング(セラミック治療前口腔ケア)
セラミックの精度を高め、長持ちさせるために、事前に専門的なクリーニングを行います。
歯石や着色汚れを取り除き、清潔な口腔環境に整えてから治療に進みます。

05
セラミック治療開始
詰め物・被せ物の除去、形成、型取りなどを行い、仮歯での調整を経て、完成したセラミックを装着します。
見た目の美しさだけでなく、かみ合わせや機能性もしっかり確認します。

06
メンテナンス
治療後は定期的な検診・クリーニングで、セラミックの美しさと機能を長く維持します。
装着部の状態や周囲の歯ぐき、かみ合わせの変化もチェックし、必要に応じて調整を行います。

大岡山の歯医者 セレナデンタルオフィス

セラミック治療のよくある質問
Q:セラミックはどのくらいもちますか?
使用状況やケアの仕方によって異なりますが、適切なケアを継続することで、比較的長く使用できることがあります。定期的な検診が長持ちのポイントです。

Q:保険診療との違いは何ですか?
保険診療では使用できる素材や形状に制限がありますが、セラミック治療は審美性・耐久性に優れた自由診療の素材を使えるため、より自然で長持ちしやすい仕上がりになります。

Q:金属アレルギーがあっても大丈夫ですか?
はい。オールセラミックやジルコニアなどのメタルフリー素材を使用すれば、金属アレルギーのリスクを避けることができます。

Q:色合わせは周囲の歯と自然にできますか?
はい。シェードガイドや写真を使って、周囲の歯に合わせた自然に近い色味を目指して調整いたします。必要に応じて微調整も行います。

Q:セラミック治療は痛いですか?
基本的には治療中は麻酔を使用するため、痛みを感じにくいことが多いです。術後も大きな痛みは出にくく、必要があれば痛み止めを処方いたします。

Q:分割払いや医療ローンには対応していますか?
はい。当院では医療ローンやクレジットカードによるお支払いにも対応しています。費用面が心配な方もお気軽にご相談ください。